HOME >> 病気と薬

病気と薬 の記事一覧

海外旅行の出発前、持病のある人は。


心臓などに持病のある人や糖尿病の人、または普段から人工透析を受けている人などでも、海外旅行を楽しむことはもちろん可能です。

欧米には、持病をものともせずに、海外旅行を余裕を持って楽しんでいる人も、たくさんいます。

ただし、その実現のためには、以下に上げるような一定の事前準備が必要になります。

「備えあれば憂いなし」の精神で、以下をしっかり準備してから、楽しい海外旅行へと出発することが大切です。


(1)まずはいつもの病院で検査を済ませ、かかりつけの医師に相談する。

海外旅行に行く前には、いつも通院する病院に行き、海外旅行の行き先と日数、想定される状況などを説明し、かかりつけの医師からアドバイスを受けておくことが絶対に必要です。

また、事前に専門書などを読み、旅行先の食事・行動その他において、自分の病気の症状の改善のためには何が良いのか、逆に何をするべきではないのか等についても、自分なりによく勉強しておくことがよいでしょう。

もっともこれは、旅行に限らず、生活全般でも必要なことですね。

そして、旅行の雰囲気をこわさぬよう、あらかじめ一緒にいく家族やツアーガイドさんにも必要な範囲で話し、さりげなく協力をお願いしておきましょう。

続きを読む "海外旅行の出発前、持病のある人は。" »


▲先頭に戻る

日本から持参すべき「薬」を確認。


海外旅行では、「荷物になるし、旅先で手に入る薬は、現地で入手すればいい」という考え方もありますが、探す手間ヒマや自分の体質に合った薬かを心配になるなどを考えれば、明らかに日本から持参していった方がよいものがあります。

海外旅行時には、現地で手に入る「外用薬」はまだしも、急な体調不良に備え、最低限でも必要日数分の「内服薬」を、多少の日数分の余裕もみて持っていきたいものです。

特に一番考えられるのは、現地の水や食事が合わなくて胃腸をおかしくしたり、頭や歯が痛くなった、軽い風邪をひいた…、といった場合でしょう。

ということで、「整腸剤」「鎮痛剤」「風邪薬」の三点セットは、ぜひ持っていきたいものです。現地での食あたりなどが心配な方は、「下痢止め」もあわせてもっていくのが良いでしょう。

なお、持っていると意外に重宝するのが、虫に刺されたときの「かゆみ止め」「虫除けスプレー」です。

ちょっとした登山や、草木の多い郊外などに足を伸ばす予定のある方は、バンソウコウやきず薬と一緒に持参するのがよいでしょう。

続きを読む "日本から持参すべき「薬」を確認。" »


▲先頭に戻る

海外旅行、妊娠中の長時間フライトに注意。


妊娠中の海外旅行・長時間のフライトは、果たして問題はないのでしょうか?

まずは以下に、一般的な情報となる事実を記しておきます。

医学的には、妊娠中は安定期(16~27週)であれば、長時間フライトでの旅行は問題がない、と言われています。

またほとんどの航空会社も、妊娠6ヶ月目までの女性の機内乗務を原則として認めています。


しかし、飛行機の搭乗はできても、海外旅行のツアーによっては「妊娠中、または術後間もない場合の参加は不可」などと、はっきりした参加条件をつけている場合があります。

この場合は当然参加はできませんが、その場合の出来ない理由は、あくまでその規約によるものです。


フライト中の機内は高度が高く低酸素状態で、胎児に影響があるのでは…という点を心配する方もいるかもしれませんが、胎児は「胎児ヘモグロビン」という低酸素の環境で酸素を得ていることもあり、低酸素の影響を受けないのでこの点は大丈夫です。

フライトが長時間になると流産や早期破水が起こりやすくなるといったデータは、今のところはありません。

ただし、妊娠36週以降の長時間フライトにおいては、何の出産の兆候もないのに突然出産する可能性があるため、航空会社は通常、出産予定日から一定の日数内にかかるフライトからは、産婦人科の診断書の提出を求めています。

医師の診断書がいつから、またどういう場合に必要になるかについては、航空会社ごとに多少規定が異なりますので、事前に自分の乗る飛行機の航空会社に対して個別に確認する必要があります。

続きを読む "海外旅行、妊娠中の長時間フライトに注意。" »


▲先頭に戻る

海外旅行、機内の「ロングフライト血栓症」。


ロングフライト血栓症は、「エコノミークラス症候群」という別名で、むしろよく知られています。

エコノミークラス症候群とはいっても、ファーストクラスやビジネスクラスも起きることがありますし、場合によっては、バスや電車の旅行中であっても発症することがあります。

長時間のフライト中におなじ姿勢をとったままでいること、そして飛行機内の乾燥、この二つを原因として血栓(血のかたまり)ができます。

この血栓が肺に達すると、胸が痛くなったり、息が苦しくなって失神したり、最悪の場合は、呼吸困難により死亡することもあるといわれます。


血栓ができやすくなるもうひとつの原因は、飛行機内の乾燥にあります。

驚くべきことに、飛行機内の湿度は5℃から15℃前後と大変低く、砂漠より乾燥した状態になっているそうです。

この乾燥により、体内から水分が失われ、血液が濃くなり血栓ができやすくなるとされています。

続きを読む "海外旅行、機内の「ロングフライト血栓症」。" »


▲先頭に戻る

海外旅行、風邪・下痢の対策と手当。


海外旅行先で出血を伴うようなケガをしたり、救急車で病院に担ぎ込まれるようなケースも、他のコラムで書いたとおり起こりうることとして、それなりの備えが必要になります(海外の旅先における、救急車の呼び方。および海外旅行先で万一の手術の際の注意点。をご参照)。

このコラムでは、そこまでの大事には至らずとも、海外旅行中にごく普通に起こりうる体調の悪化、なかでも最も発症しやすいとされる「風邪」と「下痢」について、対策と手当てのポイントを整理しておきます。


風邪

旅先で風邪を引いてしまい、せっかくの海外旅行も熱でフラフラしてよく楽しめなかった…というケースは、実に多いものです。

日本と違う気温や湿度、乾いた空気でノドを痛めた、食事が変わったことによる栄養不足からの体力低下等により、発熱・悪寒・せき…といった症状が引き起こされます。

この場合、まずは旅行のスケジュールを多少変更してでも、ホテルでできる限り時間をとり、日本から持参した風邪薬や栄養剤を飲みベッドに横になって、じっと安静にして体力の回復を待つより他にありません。

続きを読む "海外旅行、風邪・下痢の対策と手当。" »


▲先頭に戻る

海外の旅先における、救急車の呼び方。


海外旅行先で急な病気やけがにより、救急車を呼ぶような事態になったとき、日本人旅行者はつい「言葉が通じないと、間違った診療をされてしまうのでは…」と考えて、日本語が話せる病院や医師に搬送されることに、必要以上にこだわる傾向があるようです。

それでも、救急車をなんとか呼んで病院に向かうのならまだよいのですが、ありがちなのは保険会社の日本語サービスへの連絡をして指示を待っていたり、いつまでも日本語の通じる医者を探したりしているうちにいたずらに時間がたってしまい、治療の初期対応が大きく遅れてしまうことです。

たとえ言葉が通じなくても、救急車の方で、その人の様子や症状を観察して、適切に高度医療ほどこしてくれる病院に、自動的に運んでくれるものです。

(先進国では、救急車のシステムは、原則有料であることを除けば、日本とだいたい変わらないと言われています。)

続きを読む "海外の旅先における、救急車の呼び方。" »


▲先頭に戻る

海外旅行先で万一の手術の際の注意点。


海外旅行先で、交通事故にあってケガをしたり、脳卒中や心筋梗塞などで倒れたといった非常事態の場合に、保険会社のサービスなどを使って日本語の病院を探すのは止めて一刻も早く救急車を呼ぶほうがよいということは、海外の旅先における、救急車の呼び方。でお話ししたとおりです。

このコラムでは海外で病院にかかるとき知っておいたほうがよい点について、追加してご説明します。


まず、「輸血」についてです。WHOによれば、世界中で輸血などに使われる血液の何割かは、恐ろしいことにスクリーニングが行われておらず、ノーチェックで使用されているとのことです。

発展途上国の病院などで輸血を受けた場合、B型肝炎やC型肝炎、そしてエイズなどに輸血を通じて感染する可能性は、現実問題としてかなり高いと言われています。

ほかにも輸血に際しては、血液に対するアレルギー反応や、拒絶反応による疾患の発症リスクもあります。

また、医療機関が血液型の判定ミスや血液の取り違えをして、誤った型の血液を輸血してしまう事故などはどこの国でも起こりうる、と言われています。

したがって旅行する地域・国にもよりますが、まずは基本姿勢として「海外では極力輸血を受けることを避ける」ようにすべきです。

続きを読む "海外旅行先で万一の手術の際の注意点。" »


▲先頭に戻る

「狂犬病」、海外は普通に発生する地域も。


海外旅行とはいっても山奥の探検や秘境ツアーに参加するわけでもあるまいし、事前の狂犬病予防接種など必要ない…と、お考えでしょうか。

確かに、海外旅行先がいわゆる先進国で、ごく普通の観光スポットをツアー観光する場合などはそれほど心配する必要はなく、狂犬病の予防接種を受けずに旅立つ場合が大部分ですし、通常はそれで問題はないでしょう(ちなみに、法律上必ず受けなければならない予防接種は、アフリカ、中央・南アメリカを旅行するときの黄熱病だけです)。

しかし、かといって海外旅行で100%狂犬病の予防接種が不要かというとそうでもないケースもありますので、まず少なくとも知識として、以下のようなことを知っておいて頂きたいと思います。


日本国内ではすでに50年も前に根絶された狂犬病ですが、海外、特にインド・中国・フィリピン・パキスタン・バングラデシュ・ウガンダといった国々では、狂犬病の発生状況が大変深刻になっています。

海外では年間5万人程度が狂犬病で死亡しており、むしろ狂犬病が発生していない地域のほうがまれ、と考えてちょうど良いくらいでしょう。

特にアジア地域は、ほとんどが狂犬病の発生地域といいった感じです。2006年にはインドで2万人弱、中国では3,000人以上が、狂犬病により死亡しています。

日本では、狂犬病の国内発生報告こそ1957年を最後に無いものの、2006年にはフィリピンで犬に噛まれ、帰国後に発症して死亡した「輸入感染者」が、2件でています(それ以前には1970年に一件、死亡事例が発生)。

続きを読む "「狂犬病」、海外は普通に発生する地域も。" »


▲先頭に戻る


スポンサーリンク


すべての記事(記事一覧)こちらから


▲先頭に戻る